アドレスでの前傾は大きく分けて3種類あります。頭だけの前傾、お腹からの前傾、そして股関節からの前傾です。
正しい前傾は股関節からの前傾です。
アドレスでの腕の向き
アドレスでの腕の向きを正しくすることで、トップでのフライングエルボーやインパクトの際左ひじが引けてしまうというような良くない動きを防止することができます。
腰のラインは目標に対してスクウェアに
アプローチショットを除き、アドレスの際、腰のラインは目標方向のラインに対し平行であることが大切です。練習をしているとどうしてもバックスイングよりフォローの方の回転が強くなる傾向があり、そのためアドレスで腰が開きぎみになってしまうので注意しましょう。
クラブごとのスイング軸の傾き
スイング軸(背骨)はアドレス状態から右に傾いていることが自然です。そしてその傾きはクラブが長くなるほど傾きが大きくなります。これはグリップポジションやスイング中の体重移動などと密接に関係してきます。
アドレス時、スイング軸(背骨)は右に傾いていることが自然です。そしてクラブが長くなるほど傾きは大きくなります。これはグリップポジションやスイング中の体重移動などと密接に関係してきます。
アドレス時の体重配分(前後)
つま先とかかとへの体重配分も余計な力みがなく自然な状態であることが大切です。自然な状態が保たれたアドレスにより、バランスの良いスイング、体重を支えられるスイングが導かれます。
左腕と胸の関係
スイング中、左腕を胸にのせた状態を保つことが理想です。もちろんフォローからフィニッシュにかけて左腕は胸から離れますが、アドレスからインパクトまでは同じ関係を保つとショットの結果も良くなります。
下半身を安定させる
下半身がどっしり安定しているとスイングも安定しショットの精度が向上します。
スイング軸の前傾
スイング軸はボールに対して前傾しなくてはいけません。どのクラブでもフルショットの時はスイング軸とシャフトが90度になっていると正しい前傾角度といえます。
スイング軸の傾き
スイング軸がしっかりと前傾してないと手打ちになってしまいますので気をつけてください。スイング軸とクラブの関係は直角です。
スイング軸のワンピース化
多くの方がスイング軸がツーピースになってしまっています。ワンピースならシンプルな回転運動が可能になります。ということは飛距離も伸び、方向性も良くなるでしょう!